歴史書を読もう!日本史、世界史、人物伝

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
アマゾンのカートを見る ヘルプ
温故知新。未来を知るために、過去の偉人たちの足跡をたどるのも有効な手段です。 当サイトは、アマゾンのwebサービスを利用しています
 
昭和・平成 日中・太平洋戦争 戦国・安土桃山 日本史 世界史 歴史読み物
東洋史 地理・地域研究 歴史学 歴史 歴史上の人物 戦争



特集
昭和史
世界史
中国史
日本史
歴史 群像
歴史 卑弥呼

サブカテゴリ
歴史・地理
日本史
一般
地方別
古代
奈良・平安
鎌倉
室町
戦国・安土桃山
江戸
明治維新
明治・大正
日中・太平洋戦争
昭和・平成



ここにパーツとか

リンク集とか

広告とか

※width180以内で

不要なら消去!

 

日本史

  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 


日本書紀と日本語のユダヤ起源 (超知ライブラリー)

[ 単行本 ]
日本書紀と日本語のユダヤ起源 (超知ライブラリー)

・ヨセフ アイデルバーグ
【徳間書店】
発売日: 2005-12
参考価格: 1,680 円(税込み)
販売価格: 1,680 円(税込)
中古価格: 1,200円〜
( 通常24時間以内に発送 )
日本書紀と日本語のユダヤ起源 (超知ライブラリー) ※一部大型商品を除く
ヨセフ アイデルバーグ
カスタマー平均評価:  5
日本語学的にも示唆に富む
日本人以上の入れ込みに敬服してしまう。前々からの私の疑問「『る』で終わる動詞が多いが、なぜ?」「させる意味の『す』で終わる動詞について」等々に一つの回答が示された。思わず「快哉」を叫んでしまった。
世界観が変わります・・・
昔(高校生くらいの頃)この手の本を書店で「チラッ」と見た事があったが、とんでもない半SFの捏造本だと頭から決め付けていた。・・・だが、今虚心坦懐にこの本と向き合っている内に、このユダヤ人作家に対し自然と「畏敬の念」が湧き起こってくるのを禁じえない。「よくぞここまで調べてくれた」と、「日本を好いてくれてありがとう。」と・・・この本を読めばあなたもきっと、「日本人観」や「世界観」が変わります。私達の祖先の一部があの「モーゼ」や「ダビデ」と共に生活していたなんて・・・考えただけで「胸躍る」ではありませんか!・・・・
類似点が多すぎる
この本には500語の日本語とヘブル語の共通語を載せていますが、著者ヨセフ・アイデルバーグ氏は3000語(一説には5000語)もの共通語を発見しているらしい。 訳者の久保氏も話し方からこのリストを目にしたことは無いようですが、そのリストが手に入るようであれば出版、またはサイトで公開したいとの事。 共通語の中に、ヘブル語でシャムライ(shamrai)とゆう言葉があるのに驚いた。意味は守る者、護衛。 サムライはヘブル語から来てるじゃん…!
日本人ならば一読の価値はある
※まず最初に、この著書の第六章、第七章における日本語とヘブル語の類似に関して、訳者である久保有政氏も述べているが、「音読みと訓読み」については注意して読む必要があると考えられる。※しかし…、それを差し引いたとしても実に興味深いことが書かれている!イザナギ・イザナミについて、日本書紀と旧約聖書の内容の類似について、大化の改新と旧約聖書の内容の類似について、日本語とヘブル語の類似について(音読みのモノを削除したとしても!)個人的に特に興味深かったのが、「日本の皇室の紋章」についてのページである。イスラエル12部族の紋章とこんなに同じになるだろうか…?我々日本人がサマリア人の末裔であると断定するのは尚早だと思うけれど、少なくとも何らかの文化的な繋がりは否定出来ないように思える。最後に、ヘブル語では「ヤー・マト」と発音される言葉があり、これは「ヤハウェの民」の意味なのだそうだ。
広く読まれるべき貴重な比較文化論
著者ヨセフ・アイデルバーグは、ユダヤ人にして7カ国語を話し、日本では京都の護王神社で見習い神官もしていた。 彼は1985年に無くなったが、2005年に本書が形になって出版された。ヘブル語と日本語との類似語500語は、実に面白い奇妙な類似だ。 そして、ヘブル文字とカタカナ、ひらがなの類似には、本当に驚かされる。 これは広く読まれるべき比較文化論だ。 それも地理的遠隔性にもかかわらず、驚異の類似性を持ったふたつの文化の。

近代国家の発展―明治時代後期 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史)

[ 単行本 ]
近代国家の発展―明治時代後期 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史)

・児玉 幸多 ・あおむら 純
【小学館】
発売日: 1998-02
参考価格: 872 円(税込み)
販売価格: 872 円(税込)
中古価格: 857円〜
( 通常24時間以内に発送 )
近代国家の発展―明治時代後期 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史)
児玉 幸多
あおむら 純
カスタマー平均評価:  4
とても分かりやすい
小学5年生の息子に買ったのですが、大人の私が読んでも知らないことが多く、面白くて一気に読みました。他のシリーズも全部読んでみたい。

母の遺したもの―沖縄・座間味島「集団自決」の新しい証言

[ 単行本(ソフトカバー) ]
母の遺したもの―沖縄・座間味島「集団自決」の新しい証言

・宮城 晴美
【高文研】
発売日: 2000-12
参考価格: 1,890 円(税込み)
販売価格: 1,890 円(税込)
( 通常3〜5週間以内に発送 )
母の遺したもの―沖縄・座間味島「集団自決」の新しい証言 ※一部大型商品を除く
宮城 晴美
カスタマー平均評価:  5
大江訴訟及び戦争
座間味島、渡嘉敷島の住民集団自決に関して、大江健三郎、岩波書店が訴訟を起こされています。事実として守備隊長が住民に直接玉砕命令を出したというのは違うのかもしれません。当時の守備隊長が虚偽の報道などにより被害を被ったのであれば当然謝罪は必要でしょう。しかし住民の集団自決という問題を命令があったかなかったかという問題に矮小化するのは間違っていると思います。その背後にあるもっと大きな問題を考える必要があると思います。そのような意味で事件の直接の当事者の証言を含むこの著書は一読に値すると思います。
一般市民の目で感じる戦記
沖縄が好きで、沖縄の文化に興味があります。

ただ、今の沖縄は一度戦争で全てを失ってから再建されたものです。きっと戦前の沖縄にはもっともっとすばらしいものがたくさんあったのだろうと思われます。そう思った時に、沖縄を考える上で戦争は避けては通れない問題なのだと思いました。私の大好きな沖縄が、沖縄の人達が、一体どんな目にあってきたのか、それを知りたくて色々な本を探している時にこの本に出会いました。

この本には歴史や軍や政治の話など、難しい話も一部載っています。これは読み手に誤解を与えないようにと加えられているものですが、基本的には島の一人の女性が体験した、目撃した話を中心に、一般の人達の体験が書き綴られているものです。それだけに、読んでいるうちに「もしも!!これが私だったら、私の家族、友達だったら」と思い、辛い気持ちになります。

本のタイトルにあるように、集団自決の話が多く記載されています。集団自決があった事は学校の歴史の授業などで勉強して知っている人も多いと思います。しかし、その時そうしなければならなかった人達がどういう思いでいたか、最後の時にどういう会話をし、どういう行動をし、そしてどうなったか、知っている人は少ないと思います。

悲しい話で思わず目を背けたくなりますが、「昔のこと」と思わずに、多くの人にこの事実が伝わり、色々な角度から戦争について考える機会が増えれば良いと、改めて感じました。


お江戸の武士の意外な生活事情―衣食住から趣味・仕事まで (PHP文庫)

[ 文庫 ]
お江戸の武士の意外な生活事情―衣食住から趣味・仕事まで (PHP文庫)

・中江 克己
【PHP研究所】
発売日: 2005-06
参考価格: 540 円(税込み)
販売価格: 540 円(税込)
中古価格: 419円〜
( 通常24時間以内に発送 )
お江戸の武士の意外な生活事情―衣食住から趣味・仕事まで (PHP文庫)
中江 克己
カスタマー平均評価:   0

士農工商―江戸時代前期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

[ 単行本 ]
士農工商―江戸時代前期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

・児玉 幸多 ・あおむら 純
【小学館】
発売日: 1998-02
参考価格: 872 円(税込み)
販売価格: 872 円(税込)
中古価格: 316円〜
( 通常24時間以内に発送 )
士農工商―江戸時代前期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)
児玉 幸多
あおむら 純
カスタマー平均評価:   0

江戸吟味問答控 3級編

[ 単行本(ソフトカバー) ]
江戸吟味問答控 3級編

・江戸文化歴史検定協会
【小学館】
発売日: 2006-12-23
参考価格: 998 円(税込み)
販売価格: 998 円(税込)
中古価格: 898円〜
( 通常24時間以内に発送 )
江戸吟味問答控 3級編
江戸文化歴史検定協会
カスタマー平均評価:   0

日本書紀〈下〉 (講談社学術文庫)

[ 文庫 ]
日本書紀〈下〉 (講談社学術文庫)

・宇治谷 孟
【講談社】
発売日: 1988-08
参考価格: 1,208 円(税込み)
販売価格: 1,208 円(税込)
中古価格: 848円〜
( 通常24時間以内に発送 )
日本書紀〈下〉 (講談社学術文庫)
宇治谷 孟
カスタマー平均評価:  5
読みやすいです。
 『日本書紀』を難しいと感じているすべての人にオススメの1冊。

 本書は『日本書紀』の欽明天皇以降を現代語訳したものである。この時代は、蘇我氏の台頭と物部氏の没落、崇仏と古来の信仰との関係、聖徳太子、推古天皇と馬子、蝦夷暗殺、壬申の乱などなど、今なお古代史研究の源泉となっている問題が目白押し。にもかかわらず、実際に『日本書紀』を読むと、すっごくめんどくさい、…もとい、難解である(ああっ、本音がっ)。しかし本書の場合、そんな煩わしさとは無縁で、すいすい読めてしまう。こんな簡単に読めてしまっていいのだろうか…、と何やら妙な罪悪感を覚える始末…。とほほほほ…。

 無論、このまま読んでもいいと思うけれど、やはり岩波文庫版などと一緒に読み進めるのがベストだろう。現代語訳でどんどん読んでしまうと、本文では「要注意だ」と感じ取れる部分も、一気に読んでしまいかねない。古代史への興味からさらに一歩進んで、自分でもちょっと研究してみようかな、とか考えてる人は、やはり併読でしょう。
講談社学術文庫の宇治谷孟氏による現代語訳『日本書紀』
『日本書紀』『古事記』のいわゆる「記紀」の解説書から、邪馬台国の存在や大和朝廷の成立など古代日本史を扱った本は数多にあるが、とにかく基礎資料たる『日本書紀』を、全部読み通さなくても、せめて参照できるように手元において置かなければ正確な知識の習得はおぼつかない。講談社学術文庫のものは宇治谷孟氏による現代語訳で、文章がこなれて現代人が『日本書紀』を手に触れるのに打ってつけのハンディな文庫サイズの二巻本である。岩波文庫のものは原文版であるが、非常に詳細な注釈がついているので両者を併用すると便利かもしれない。日本古代史に関心がある人で、専門家や歴史愛好家の書いたものを読むだけで満足しているような人がいるが、まさに自分たちの歴史を学ぶのであるから、きちんと『古事記』『日本書紀』の原典に当たり、それから様々な関連書に目を通すという、まっとうな態度を心がけてこそ、正確な歴史認識を期すことができると思う。
古事記にはない日本書紀の面白さ
古事記は読んだことがあっても、日本書紀を読んだ人はなかなかいないのではないだろうか?説話的おもしろさに富んでいる古事記に比べて、いかにも官選歴史書的な日本書紀は確かに初めは非常に取っつきにくい。特に、日本書紀(上)の初めにある神代の記述は、複数の似通った伝承をもれなく記載しようとしていて、ここであきらめてしまう人も多いのではないか?しかしながら、日本書紀は中国・朝鮮との国交などについて詳しい記載があり、古事記とは異なった視点から古代日本を眺めることができる。特に下巻は、古事記に記載のない持統朝までの詳細な記述があり、特に壬申の乱の項では天武側の動勢が生き生きと活写されている。是非一度、通読されることを推奨します。


天下の統一―安土桃山時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

[ 単行本 ]
天下の統一―安土桃山時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

・児玉 幸多 ・あおむら 純
【小学館】
発売日: 1998-02
参考価格: 872 円(税込み)
販売価格: 872 円(税込)
中古価格: 390円〜
( 通常24時間以内に発送 )
天下の統一―安土桃山時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)
児玉 幸多
あおむら 純
カスタマー平均評価:  5
織田信長+豊臣秀吉&徳川家康
私は、このシリーズ全21巻を読みました。
その中でも、この本は、他の巻の2倍くらい楽しめます。

毎日のように、繰り返し何冊かずつ読み返しているのですが、
読むためにリビングルームに本を持ってくる時、必ずこれを持ってきます。


日本人と日本文化 (中公文庫)

[ 文庫 ]
日本人と日本文化 (中公文庫)

・司馬 遼太郎 ・ドナルド キーン
【中央公論社】
発売日: 1996-08
参考価格: 580 円(税込み)
販売価格: 580 円(税込)
中古価格: 441円〜
( 通常24時間以内に発送 )
日本人と日本文化 (中公文庫)
司馬 遼太郎
ドナルド キーン
カスタマー平均評価:  5
とても安心感のある書です
日本文化のいろいろな断面を浮き彫りにしてくれます。長距離の汽車でとなり同志の司馬、キーンの日本文化に対する世間話をたまたま乗り合わせて立ち聞きしているよう。読者に安心感、平易感をかんじさせます。司馬、キーン両氏の学識の深さを改めて認識しました。
日本人より日本人らしいキーン氏。
日本を語った対談の本。司馬遼太郎は司馬史観で有名な作家で、キーンは日本文化の研究者です。 彼らの意見は容易には合致しない。司馬史観は、どこかしら日本的ではなくそれだからこそキーンさんに反論の余地を与えている。 一方キーンさんの意見も単独ではやや味気ない。 二人が意見を戦わせるところに面白さがあるのだと思います。 猛烈なスピードで一読、その後に再読してしみじみとした味わいをかんじることの出来る本でした。
暇つぶしには最高でした。
 所謂、司馬遼太郎的日本文化論と一般の日本人以上にわが国の文化を習熟するキーン氏の対談集です。

 司馬氏の講ずるところは、今までの小説、エッセイ等のの集大成的なもので納得と供に「またこの話か」といったところです。楽しめるのはキーン氏の異国人としての客観的視点かつ充分な研究に裏づけられた意見、返答に対し「巨人」司馬氏もしばしば旗色が悪くなる場面がしばしばある点です。無論、成熟した大人の二人ですので醜態をさらしたり、各々にとって独善的な結論となることはありません。司馬氏の考えに対し共感を多く得ていた小生としては驚愕の念とともに斬新な1冊となりました。

 両氏のコラボレーションは現場の雰囲気を夢想してしまうほど濃密かつ異次元なものです。司馬遼太郎ファンの方はかなり楽しめると思います。
対談本でもおもしろい
 対談本って、安直な読み物のような気がしてあまり好きではないのですが、この本は大丈夫です。読めます。

 日本人の美的意識について、本書はその多くの時間をかけています。日本文化の美意識がどこから生まれ、何に影響されたのか。彼らが言う吸収しても排出しない日本文化、そんなものをより深く理解させてくれます。

 司馬氏はともかく、ドナルドキーン氏の日本史に対するその知識の深さには驚かされます。

 不景気で日本人が自信をなくしている昨今、元気が出る一冊です。


明治維新―明治時代前期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

[ 単行本 ]
明治維新―明治時代前期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

・児玉 幸多 ・あおむら 純
【小学館】
発売日: 1998-02
参考価格: 872 円(税込み)
販売価格: 872 円(税込)
中古価格: 458円〜
( 通常24時間以内に発送 )
明治維新―明治時代前期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)
児玉 幸多
あおむら 純
カスタマー平均評価:  5
この巻の第4章は全巻中の異色作です。
17巻第4章はこのシリーズの中でもひときわ異彩を放っています。 若者たちが仲良く記念写真を撮っているところから始まるこのストーリー。時代の流れが彼らの運命を引き裂いていきます。 新政府のもと、官僚として生きていく決心をした者。 新政府に不満を持ち、士族の結集に加わる者。 やがて彼らは西南戦争で敵味方に別れることに。 銃弾に倒れた彼の手元からハラリと落ちる一枚の写真。 それは夢と希望に満ち溢れていた若かりし頃の友情の証であった。 といった感じなんですけど、なぜこの章だけそういうお涙ちょうだいの物語になってるのかはわかりません。

  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 



Copyright © 2007 歴史書を読もう!日本史、世界史、人物伝. All rights reserved.    program by くりぼっくりTOOLS

 更新日 2007年10月24日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク