面白くなって来るのは、後半の武士の誕生の思想/宗教的背景を喝破した部分から。これは平安時代に軍隊が完全に放棄された事と密接に関係しています。
特にケガレと差別の問題と軍隊の問題は、日本と日本人の現代の問題と過去の問題として、まさに温故知新。是非ひとりでも多くの人に読んでほしいです。
最初から比べるとだいぶ時代が下ってきて、とくに戦国時代ならではの個性的な役者ぞろいで、一気に読めてしまいます。また時代が下ってきて、古代のものに比べると資料が豊富にあるためか、キャラクターがますます生きいきとしています。氏の視点は、いつの世も人の営みの本質は変わらない、という哲学に基づいているようです。なんでも鵜呑みにするのではなく、特に公式発表などは、まずは疑ってかかること、またどうしてそういう発表のしかたになっているのか、その裏の裏まで読んでみる、そんな知的努力が必要だ、そんなメッセージがこめられているように感じました。
日本という共同体を考察する上での、これが正しいかどうかは別として、有効な視座を提供してくれるように思います。 いよいよ織田信長登場9巻が文庫化となりました。いよいよ織田信長の登場する時代に突入しました。織田信長の先見性や天才性の分析がなされています。
エポックメイキングな人が出ると、それ以前の「それ」が無かった時代のことが想像できなくなるのが人の常です。エレキギターの奏法ではエディ・ヴァン・ヘイレンのライトハンド奏法、イングヴェイの登場による「イングヴェイ以降」という言葉。推理小説では、綾辻行人がデビューしてからの新本格派隆盛の「綾辻以降」という言葉。。
秀吉も家康も現代の私達も、まさに信長のやった画期的なことを「新たな常識」と捉えている「信長以降」の常識に生きていることを痛感させられる一冊です。 やはり面白いが古代あたりからはパワーダウン?好きなシリーズなので文庫がでたら殆ど惰性で買い続けている。古代からはじまり鎌倉辺りまではとても面白かったのだが、室町あたりから(私の興味もあって)ややマンネリ?気味。実は素人には歴史学は見えにくくて、どこまでは100%ファクトで、どこからが推論に基づくものなかが分りにくいのです。少なくとも「間違いなく事実」「ほぼ事実認定」「異説あり」「ガセ」ぐらいを、有名トピックスや史料由緒ごとに確からしさをスコアリングして総覧解説をだれが編纂してほしい。啓蒙書レベルでいいから。本シリーズも要は「間違いなく事実」といわれているものへの画期的な新設提示なのか、もともと「異説有り」レベルの史実・史料へのまさに異説紹介だけのものなのか???なのだ。古代あたりはさすがにほとんどが「推論」だろうから純粋に「ロマン」として、いわば答えのない謎解きゲームにのれたのだが、時代が降りるにつれ、なまじっか史料もリアルさが増してくるんで、その程度を鑑みないと興ざめするのではなかろうか。