彼を初めて知ったのは深夜のTV番組でミャンマーのカレン独立戦争に、彼が傭兵としてカレン側に参加しているドキュメンタリーだった。
傭兵と言えば1番下っ端のペーペーで、いつ命を落としてもおかしくない最前線に立たされる運命にある。彼もその運命に従って戦っている。
客観的に見ると彼は犬コロ同然。何のために戦うのか?彼はきっと損な人生を送っているに違いない。しかしなんか格好いい。勇敢で男前である。命懸けで戦っている人間の発した言葉だからこそ、説得力があるのだ。 信じられない変態だが・・・遠くに響く銃声が心地よい、射撃の反動が肩に快感をもたらす、と最早並みの人間ではない。変態の域に達しているかもしれない。戦闘で殺した敵兵のボディ(血まみれの死体)・チェックの時には必ずポケットの中に手を突っ込み、恋人や母親からの手紙を奪い、おもしろおかしく仲間と回し読みする。文はわざわざ書き直したりする。全ては暇つぶしのために。・・・死体から物を盗ることさえ許されることではない。まして死んでしまうとは考えもせずに書かれた手紙を見て笑う気になれるなんて信じられない。しかしこういった倒錯が戦場に立つヒト皆に起こり得ることなのかも知れない。筆者は説明よりも先に実体験を述べることによって読者にそのことを気づかせる。
a??aμ・e??a?≪a??a??a?e?'a?¨e2≪a?ae??a?≪a??a??a?e2?a?'a??a?¨a??a?Ra?aa??a?a??a?≪a? ̄a?a??a??a?¨a??a≫\a,?a?Ra?°e?£a??a??a??a??a?¨a??a?a??a??a?Ra? ̄a ̄"e??c??c°!a??a??a??a?e2?a?'a??a?¨a??a? ̄e??a,,a?≪a?°e?£a??a?a?"a?£a?|a??a??aooa??a?!a?Ra" ̄a??a?'a?-a??a??a??a??a?a??a??a?ca?Ra??a??a?≪a±oa--a??a??a??a?aa?ca??a?§a??a?aa??e!?a?≪a?aa??a?
a??a?Ra??a??a?≪a?a??a?Ra??a?"a??a?1a°-a??a?...e|?a?≪a?aa??a?a?¨a?|a??a??a?aa??a?§a??a?aa?μa?-a?≪e?a??a??a?"a?¨a??a?...e|?a??a?a?'a??a?≪a??a?£a?|a? ̄a?-aRoa??a??a??a?±e?oa??a??a??a?
a??a?-a?|a?e?|a?'a?Ra?2a?≪ec?a?!a??!a?!?a?aa??a?a??c§'a?,a?§a??a?e?'a?¨e2≪a?ae??a??a??aμ・e??a? ̄a??a??a??a,e!?a?§e!¨c??a??a??a?|a??a??a??a?'a??a?e?a?≪a?|ao?a?'eμ・a?"a?-a??aooa??a?!a? ̄a??a??ea?a??a??a??a?a??a?¨a??a??a??a??e-"e??a?£a?|a??a?|a??a|a?a-°a'°cμ?a?-a??a??a?2.26ao?a≫¶a?-a??a??a?e-¢a?±e≫?a?-a??a??a|a?a?-a??a?-a?¬a?"a?≪e??e|?a?aa?Ra? ̄a?a??a??a??a?£a??a'?a??a?aa?"a?¨a?§a? ̄a?aa??a?Ra??a?
e?'a?¨e2≪a?ae??a??a??aμ・e??a??ec?a?!a??a??a??a??a??a?≪a?aa??a?aa??a?¨a??a?'a?aa??a?¨a?a??a? 第2次大戦の真実これは終戦時の首相だった鈴木貫太郎の生涯を描いた本だが、重点は何故日本が戦争を始めたのか、どの様に第2次大戦大戦を終結させたかがテーマである。昨今謝罪問題などが取り沙汰されているが、当時の証言や日記などを元に再現された事実は現在言われているところとは全く違うのが分かる。 歴史の真実を見つめる必要がある現在では必読の書と思う。
著者は結論として日本は特殊な国ではない。日本人とドイツ人に大きな差などないとしています。本書を読んで、なるほどと思いました。
軍事機密という性質上 確証が取れている資料が少ない上に 歴史的背景が違いすぎるので
その当時の心証がわからない上に センセーショナルに取り上げられがち
また とらえる人によって 資料の見方が変わってしまうし
証言する人も インチキくさい人がいる。
だいたい 昔のことを誇らしげに語ったり 自分のやったことをべらべらしゃべったりする 人に限って いい加減だったりする。。
真剣な人は 死んじゃっただろうし 老兵ただ去るのみと 口は重いだろうと思う。
昔のことで金を稼ごうという人はろくな奴 いないよね。
となると もう 掘り返しは
その財産を 受け継いだ アメリカにゆだねるのがいいのでは??
これは私見ですので,どれほど正当であるかはわかりませんが,特攻隊に関する書物の多くが,戦後の価値観に基づく主観的評価の入ったものであると思います.私はこれまでも特攻隊に関する書物はたくさん読んで参りましたが,その多くについて首をかしげざるを得ませんでした.といいますのも,そういった主観的評価の文章からは「特攻隊の姿」が伝わってこないからです.特攻基地のうち最も有名な知覧へは私も実際に赴き,言葉に表せませんが,様々なことを感じました.こういったものは,決して戦後の価値観に基づく主観的評価の本では感じ得ぬものばかりでした.
その意味におきましては,やはり実際に現地へと赴くことが一番よいことだと思うのですが,本書は現地へ赴くのと同じくらいの印象を与えてくれるものであると思います.決して無駄なことは語らず(つまり主観的評価はない),ただ当時のありのままの姿を語っている良書ではないでしょうか.
本書は,隊員の遺書,所感,手紙,そしてなでしこ隊の当時の手記から成っています.ここには散華されて行った隊員達の,そしてそれを見送った女学生の,当時のありのままが綴られています.教科書では決して語られることのない,特攻隊員達の姿,それらを見送った女学生の声は,今一度かの大戦を考えるときに重要なものとなるのではないでしょうか.