カスタマー平均評価: 4
科学と技術の発展の原点がここにある この本を読んで、私は多くのことを考えさせられた。この本では、ジョン・ハリソンという不屈の時計技術者とネビル・マスケリンという第五代グリニッジ天文台台長の、ユニバーサルな時間の計測をめぐっての、激しい先陣争いがテーマとなっている。著者は、ハリソンに同情的な立場をとっているが、マスケリンの多大な貢献についても十分に記すことを忘れていない。この本が、米欧でベストセラーになった背景はいくつかあると思われるが、それは、彼らの父祖が大航海時代を経て新大陸へ大挙して進出した、その大元を支えた先駆的技術の開発の物語であり、しかもそうした技術が最初は不可能と思われていたのにあえて挑戦したからだからだと思われる。つまり、キャプテン・クックに代表されるわくわくするような海外雄飛の大冒険を縁の下でがっしり支えたのが科学者や技術者の生涯をかけての仕事だったのだから、これほど感動的なことはない。ハリソンは技術を代表し、マスケリンは科学を代表するようだ。共に競争して、傍からみると相補う関係にあった。ハリソンは徹底して頑固であり自分の技術の秘密を明かすのを嫌い、一方、マスケリンもあらゆる妨害をいとわない利己主義者のようにも見えるが、当時の状況を考えればやむをえない。何しろ、当時のイギリスでは、世界で最初の特許法もできたばかりで、すべてが試行錯誤の段階だったからだ。彼の頑固のおかげで、後に続く改良も短時間ですんだ。とにかくこの本を科学と技術に関心のある人全てに薦めたい。
なぜベストセラーに? 18世紀イギリスには、経度を正しく測定する装置・方法の発明に、2万ポンドという高額の賞金がかけられていた。本書はその獲得に成功した時計職人ジョン・ハリソンを主人公に据えた物語である。 ハリソンは海上での振動や湿度・温度に影響を受けない精密な時計を開発し、「標準時」を確定した。航海者は、自分のいまいる場所の時間と「標準時」を比較することで、正確な経度を割り出すことが出来るのである。 しかしハリソンが賞金にありつくには長い時間ととてつもない苦労が伴った。ひとつには時計制作そのものにかかった時間、それから天文学者たちによる妨害である。天文学の立場では、月距法と呼ばれる、月の位置関係を基本とした経度測定法が開発されつつあり、ハリソンはそれと競争しなければならなかったのである。 この争い、苦労を描くのが本書の主題であり、たぶん、読者を惹き付ける部分になっている。しかし、むしろ私はハリソンへの反感を覚えてしまった。ハリソンは確かに精密な時計を作った。しかし、一個つくるのに10年とかいう年月が必要であり、摩滅を防ぐためにルビーやダイヤモンドが使われる。おまけに製法を明かさず、弟子もとらない。つまり、大量生産にはまったく向かない技法なのである。多くの船に搭載し、どこでも誰でも経度を知ることが出来るという本来の目的からは完全に逸脱してしまっているのである。 しかし「経度を正確に知ることの出来る技法の開発者に賞金を与える」という要件は満たしているわけで、たとえ本末転倒で、実用的ではないにしろ、ハリソンには賞金獲得の権利がある。こうした物語に肩入れする感性はアメリカ人特有なのかも知れない。 それなりに面白い本なのだが、釈然としない読後感を覚えた。
時計の好きな方にお勧めします ジョン・ハリソンによるクロノメータ開発に関する物語です. 時計の好きな方にはお勧めです. 本文中に図版がないので味わい半減ですが,図版の入った洋書(The Illustrated "Longitude",同著者)もあります.こちらのほうが楽しめますが,ハリソンの時計(H1〜H4)の機構・構造が詳しく解説されているというわけではないので,過度な期待は禁物です.
面白い! 感謝感激! a?"a?Ra?¬a? ̄e?¢c??a??! a?a??a?≪a?a?"a??a?Re?aaμ・a?§cμ?ao|a?'c?\a??ao?a??a?a?ca??a?≫a?ce?£a?-a??a?a??a??a??a?Ra?"a?¨a?≪a??a?£a?|a?ca??a?≫a?ca?Raooa'?a??a?±a??a??a?|a??a??a??a?'a?e'-e...a? ̄a?1a??c??a?≪a??a??a??a??a? a?a? ̄a??a-?a??e¨?a?a? ̄a?oa??a??a?a?-a??e?1a,?a?§a? ̄a??a??c?ca?≪a?aa??a?aa??a?a ̄'a?・a?°a??a??c?±a, ̄a?,e!?a?'a?°a?a- ̄e≫?a??a?,a?3a?!a??a??a??a??a? a,a-1a?cμ?ao|a??a??a??a??a?aa??a??a??a?≪a?c2?a ̄?a?aa?°a?3a??a??a?£a?|a??e?aa??a?Ra??c?Ra??a??a??a??a??a?≪a?c?Rc??a?°a?,c?a??a?Ra?≪a??a?a??a-\a?°a??a??a??a??a?a-°eRRa?ae??e??a??a?aa??a?aa??a°'a? ̄e?'a??a?ca??a??a1§a??a?|a?a£?e!c-...a?§e?1a"!a? ̄a-≫a?"a?§a??a??a?≫a?≫a?≫a? a??a?\a?Ra??a?|a?≪a?a??a?Ra?aa?1e?'aμ・a??a?§a,°e??a?-a?|a??a??a°?e?|e??a??cμ?ao|a?'e-"e??a??a??a??a??a?≪i?"e?≫a??a,a??a?≪ao§c??a?-a?2000aooa??a-≫a?"a??a? a??a??a?≪a??a?Ra?aa?1e-°a??a? ̄a?cμ?ao|a?Ra-£c¢oa?aa,¬aR?a3?a?≪a ̄?a?-a?|a?a?,e3?a?'e'?a??a?¨a?Ra3?a!?a?'e?e??a??a??a??a?≫a?≫a?≫a? a??a?°a??a?-a??a?1a??a??a?aa??a!??!!a?ca??a?Ra??a??a?'a?§a?aμ・a?¨e?aaμ・a?≪e|aa?-a??a??a?"a?¨a?'a・±a??a??e¬?a??a??a?
こんな違いがあるとは。 今まで、場所を知るのに経度と緯度があるのは知っていましたが、 緯度を知るのに比べて、経度を知るのはこんなに難しいんですね。 まさか時計が関係するとは思いもしませんでした。
|